PortfolioCMS領域を専門としたWeb Developer & Director

他社制作のWordPress保守が敬遠される?背景と対策を徹底解説

WordPressで制作されたWebサイトの保守・運用は重要ですが、「他社が制作したWordPressは保守したくない」という声も耳にします。なぜでしょうか?この記事では、他社制作のWordPress保守が敬遠される背景と、その課題を解決するための対策を解説します。

※本記事で紹介する対策は、一般的な事例や経験則に基づくものであり、サイト構成や運用体制によっては適用範囲が異なる場合があります。

なぜ他社制作のWordPress保守は敬遠されるのか?

構造の把握が困難

他社が制作したWordPressサイトの保守が敬遠される背景には、まず構造の把握が困難であることが挙げられます。

制作会社ごとに「コーディング規約」や「使用するプラグイン」が異なるため、第三者がサイトの内部構造を理解するには、どうしても時間がかかる傾向があります

具体的には、PHPのバージョンやテーマ、プラグイン、WordPress本体のバージョンを適切にアップデートしながら保守する必要がありますが、特に複雑なカスタマイズが施されたサイトでは、この作業が一層難しくなる場合があります。

構造の把握が難しいと問題発生時の原因特定や修正に時間がかかり、そのぶん保守コストが膨らむ傾向があります。さらに、追加費用の見積もりが難しいケースもあるため、他社制作のWordPressサイトは警戒されがちです。

セキュリティリスクの懸念:アップデートが放置されているなど

セキュリティリスクの懸念も、他社制作のWordPress保守が敬遠される大きな理由の一つです。WordPress自体は非常に優れたCMSですが、古いバージョンのWordPressや脆弱性のあるプラグインを放置していると、悪意のある攻撃者によってサイトが改ざんされたり、情報が漏洩したりする危険性があります。

他社制作のサイトでは、どの程度セキュリティ対策が施されているか把握しづらいことがあります。

実際に保守を始めた結果、PHPやWordPress本体のバージョンが古く、緊急でアップデートが必要になり、想定以上のコストが発生するケースもあります。

保守側は事前にリスクを評価し対策を講じる必要がありますが、そのための調査や対応には手間とコストがかかるため、どうしても慎重になる傾向があります。

他社制作WordPress保守の課題を解決する対策

保守契約前の合意形成と運用ルールの明確化

事前にWordPressの状態を開示した上で、話し合いながら契約内容を固めることが望ましいです。

具体的には、アップデートの頻度やメジャー/マイナーアップデートの範囲、PHPのバージョンアップを保守対象に含めるかどうか、プラグインの更新タイミングなどを明確に取り決めることをおすすめします。

万一、運用後に想定外の問題が発生した場合には、事前に共有した情報をもとに関係者間で調整しながら最適な落とし所を探るのが、現実的な対応策かと思います。

ドキュメント整備

コーポレートサイトレベルではやや手厚いかもしれませんが、WordPressをベースに会員システムなど独自機能を構築している場合は、初期構築段階でサイト構成や使用テーマ・プラグイン、カスタマイズ内容などを仕様書としてまとめておくことが効果的です。

この仕様書を用意することで、サイト構造の全体像を正しく把握でき、問題発生時の原因特定や修正作業を比較的スムーズに行える場合があります。また、チーム内での情報共有や将来的な保守作業の引き継ぎにも役立つことが多いです。

まとめ

他社制作のWordPressサイト保守は、経験上、サイト構造の把握が難しく、セキュリティリスクや複雑なカスタマイズにより保守コストや追加作業が増えやすい傾向にあります。

これらの課題を解決するには、保守契約前にWordPressの現状を開示し、アップデート範囲や頻度、PHPバージョン対応、プラグイン更新のタイミングなどを明確に取り決めることが望ましいかと思います。

また、会員システムなど独自機能を組み込む場合は、初期構築段階で仕様書を作成し、サイト構成や使用技術をドキュメント化しておくと、問題発生時の原因特定や修正がスムーズになる場合があります。事前の合意形成と充実したドキュメント整備により、安心して長期運用できる保守体制を目指しましょう。

※本記事の内容はあくまで一般的な目安です。実際の保守運用方針は、自社サイトの要件やリスク許容度に合わせてご検討ください。

#
執筆者 | 西條輝(Saijo)
Web Developer & Director (EC)
この記事が少しでも役に立ったらフォローいただけると嬉しいです。
X(Twitter)

Related Blog